こんにちは。りんどうです。当サイトをスタートさせて1年以上がたったので(!)、振り返って考えたことを綴る記事を書いてみました。
ブログを続けるってけっこう大変で、途中でやめてしまうひとも多いですよね。いままさに、やる気なくしかけの人もいるかもしれません。
1年くらい続けてみて、続けるコツとかヒントを書いておきます。ブログやサイトを作ってみたけど、なんかくじけそうっていう方の参考になれば嬉しいです。
無理なく続けられるペースにする
「わたしは明日、英語を話す」をスタートさせたのは2018年3月上旬でした。
サイトを開設した最初は、なにがなにやらよくわからず、いろんな情報をネットで調べながらサイトの初期設定などを行いました。不慣れながらも、サイトを作るのは楽しかったです。
当サイトには「英語+読書+映画」と3つの関連する内容を持たせて、楽しく続けることを目指して始めました。
最初のころは「3ヵ月で100記事を書こう!」とか思っていたこともあります。・・・が、生活のペースからいって無理だと気づき、あっさりと見送りました。
もちろん、毎日書ける方は素晴らしいですが、自分には無理だなと思ったら自分にあったペースで続けるしかありません。
結果として5日~1週間に1記事くらいになっていますが、それも仕方ないと思っています。
ただ、最初のころは頑張っていても、途中で更新がピタッと止まっているブログって多いですよね。それはもったいないので、細く長く続けるには、無理しすぎないペースも大事だと思っています。
記事は「自分が書きたい」+「読者が知りたい」の合計
記事を書き始めた最初のときは、「読者が読んで楽しい記事ってどんなふうに書けばいいんだろう」「読者にとって有益な記事って考えると書きにくいなぁ・・・」などと(たいしたアクセスもないのに)考えてしまい、なかなか記事作成が進まないときもありました。
あれこれ考えてしまって、手が止まるようではもったいないですよね。
文章を書いていくことは、自分のなかを整理することです。日常で嬉しかったこと、悲しかったこと、疑問や不満などなどを書くだけで自分の気持ちがすっきりすることってあります。
もちろん、気持ちを綴っているだけでは単なる日記になってしまうのですが、そこからもう一歩、悩んでいるプロセスや学んだこと、解決方法などを調べて実践し、そして共有することで他人にとっても有益になります。
悩みや困っていること、知りたいこと、興味があること、などはだれでにもありますよね。
知識や経験を増やすために本やサイトで調べたり、実際に行動したり、どこかの窓口に問い合わせしたり、商品を買って使ったり、といった経験で学べることや気づくこともあります。
悩みを解決できる方法や、疑問を解消するための糸口やきっかけ、面白そうな話題を加えることで
立派に読者が読んでくれそうな内容になっていきます。
体験談は面白いコンテンツになりえます。商品レビューだったり、映画や本の感想だったり、旅行先のおすすめスポットだったり、興味がある人には「刺さる情報」になりうるわけです。
試行錯誤しつつも、「私が見たい、知りたい」と他の人にも「興味ありそう」を書いていきたいです。
サイトへの無反応という寂しさを乗り越えるコツ
ブログを書き始めたときには、通常、反応なんてありません。アクセスが少なくて、凹むこともしばしばです。
反応など無くても淡々と粘り強く書ける方はブログに向いていると思いますが、それでも反応がないと寂しい、という気持ちも分かります。
おすすめの方法は、ツイッターなどのSNSに登録して、ブログ仲間を作っておくことです。
SNSからブログを見に来てくれる方も出てくるし、なによりSNSを通じてちょっとした会話や反応を得られます。
「○○という映画観てきた」とか「○○という本を読了した」とかそんなつぶやきにも反応があると、小さなコミュニケーションが取れます。意外と小さな反応や励ましが、後押ししてくれることもあるものです。
私もツイッターアカウントを作って、気になる人たちをフォローしてみました。ぼちぼちとフォロワーさんが増えていきました。
当然ながら本が好きな方や映画好きの方は多く、ブログやっている人も多いです。「同じ作品を見たり読んだりしても、感想はけっこう違うなぁ」「この感想はよくわかるなぁ」と他の方の記事を読んで、感心したり共感したりして発想の刺激を得られます。
また「次はこの作品を観てみようかな・・」と新しい記事のネタ探しになることもあります。
最近ですが、他のブロガーさんが、私のサイトを紹介してくれたこともあります。「あ、この人が私のサイトを見ていてくれたんだ!!」と実感できて嬉しかったです。
逆に自分から、お気に入りのサイトの管理者さんに声をかけたり、コメントを書きこんだりするのもいいですね。自分の一言が、だれかの励ましになることもあるんです。
SNSでブログ仲間を作っておくことも、ブログを長く続けるエネルギーになります。
まとめ:「楽しい」は続けるエネルギー
ブログを稼げるレベルに育てたいなら、アクセスアップとかキーワード選定のコツを知ることも大切なのでしょう。実際に、そうしたコツを教えてくれる情報も、ネット上にはいろいろ見つかります。
ただ、それよりもやはり自分自身が楽しい、と思える内容やテーマを見つけて、掘り下げていくことが大切なのではないかな、と思います。
根っこに「楽しい」という気持ちがないとブログって続かないみたいです。
もちろん私のブログはまだ1年程度。これからもいろんな情報に触れて、もっといいサイトにしていきたいです。
これからも、どうぞよろしくお願いいたします!
コメント