こんにちは。rindouです。私、前から鉄製フライパンには妙なあこがれがありました。
かっこいい、焦げ付かなさそう、長持ちしそう、といったイメージですね。・・・・あくまで私にとってのイメージです。
でも鉄フライパンは値段はやや高くなるし、失敗したら嫌だなと思って、どれを買うべきが迷っていました。
今まで使い込んできた、焦げ付きにくいと評判のフライパンがけっこう焦げ付くようになってしまったのをきっかけに(泣)、そろそろ買い替えよう、と思い立ちました!
初心者向けの鉄フライパンをあれこれ探してみて、比較的お手入れが簡単そうだったので買ってみたのが、リバーライト「極」フライパンです。
今回の記事は、鉄フライパンビギナーがリバーライト「極」フライパンを実際に購入して使ってみたレビューです。
購入前に不安だったこと、どんな点を重視して選んだのか、実際に使ってみた感想や注意点など、実感こめてレビューしてみます!
鉄フライパンにあこがれはあるけど、どれを買えばいいのかわからない、という方の参考になると嬉しいです。
鉄フライパンを購入する前に!気になったことと重視したポイント
鉄製フライパンを購入するときに重視したポイント
- 鉄フライパン初心者向け
- 2人暮らしなので24~26センチが目安
- 軽めで持ちやすい
- ハンドル部分が木製(鉄製だと持つときに布などがいるから)
- お手入れ簡単!(使い続けるには大切なポイント)
- お手頃価格(高級品はいろいろあるようですが・・・ビギナーなのでね)
購入前の不安もちらほら
- 鉄製フライパンってお手入れどうするんだろう?
- 洗剤使わないほうがいいって聞いたけど?
- 使い方が今までのテフロン加工タイプのフライパンと違いそう・・・
鉄フライパン「極」のメリットと気になった点
これらを踏まえて、鉄フライパン「極」のいい点や気になった点をレビューしてみましょう。
「極」シリーズの特徴・メリット
- サイズ展開が豊富。
- ハンドルが木製で持ちやすい。傷んだら交換可能
- 錆びにくく強靭
- 炒める・焼く調理に適している
- 使い終わったらさっと洗うだけで手軽
ちょっと面倒かな、と思った点
- 最初に「油ならし」が必要(から焼きは不要)
- 毎回「油返し」を行うことも必要
- ぜったいに焦げ付かないわけではない(・・・ときどき焦げ付いてしまった)
- 上手に使うにはお手入れ方法を守ることが必要!
鉄フライパンの使用で注意しておきたい点
- 調理時は弱火が基本!
- 出来た料理はすぐに皿に移さないと風味が落ちる
- 料理をフライパンにずっと入れておくと塩分や酸で鉄肌が傷むことがある(穴が開くらしい)
- 洗剤で洗うとなじんだ油膜が落ちるのでお湯で洗う
- 食洗機は使えない
鉄フライパン「極」24センチを使ってみたよ!感想と注意点
ビギナーでも使いやすい!鉄フライパン「極」シリーズのメリット
私が購入したのは24センチ。意外と軽く、女性でも持ちやすい重量です。(公式サイトによれば重さ830グラム)
「極」にはかなり幅広いサイズ展開があり、16センチから2センチ刻みで28センチまで。
2人用なら24~26センチ、4人用なら28センチがおすすめサイズです。
他にも玉子焼き用や炒め鍋なども製造されています。細かく使い分けたい、といった人には選択肢が豊富でいいですね。
木製のハンドルは見た目もおしゃれでスタイリッシュ!とても気に入っているポイントです。
握りやすく、木製なので素手で掴める点がありがたいです。
鍋肌に錆びにくい処理がなされている点が特徴で、お手入れも比較的簡単。
使っている間にだんだんと油がなじんでツヤを増してきています。上手にお手入れしておくと、焦げ付きにくい状態で使えます。
24センチフライパンの高さが4.5センチ。深さが意外にないので、ソースなどをじっくり煮込むことにはやや使いにくいかもしれません。
炒めると野菜などがシャキッと、焼くときにはパリッと仕上がる点はすごくいいですよ。
香ばしい感じに焼きあがるので、炒める/焼くといった料理に向いていますね。
煮込む料理は、私は他の鍋で行いそうだな・・・。
使い終わったときには、フライパンが熱いうちにタワシを使って、さっとお湯で洗ってから水気をふき取るだけ。竹のササラも使えます。
洗剤で洗ってしまうと、せっかくなじんだ油膜も落としてしまうので、お湯でさっと洗うくらいでOKです。
食洗機は使えないです。ま、さっと洗うだけなので楽ですよ。
面倒?でも油をなじませるお手入れは大事!
油をしっかりなじませる手間は、鉄フライパンならでは、ですかね。
油を鍋肌になじませるためのお手入れがあり、これが最初は奇妙な感じ・・・。
まずは初めて使う前に「油ならし」
- 油を鍋に3分の1程度まで入れて弱火にかけて5分熱する
- 油をオイルポットなどに移す
- キッチンペーパーで鍋に残った油を刷り込む
調理前に油をなじませる「油返し」
- フライパンをコンロにのせて中火で熱する
- お玉1杯程度の油をフライパンに入れ、全体になじませる
- 油をオイルポットに戻す
毎回、油返しやるんですよ。・・・この後、やっと調理に入れるんです。
ちょっと面倒ですが、食材が焦げ付きにくくなり、美味しく仕上がるので、やっておくほうがいいでしょう。

・・・っていうか、さぼっていると、焦げ付いてしまうのであとが余計に面倒そうです。
注意点も多い!鉄フライパンの上手な使い方のコツ!
「油返し」でしっかりとフライパンを全体的に温めたら、調理中は弱火でOKです!
鉄フライパンは熱伝導が高いので、強火で調理をしていくと、細かいこびりつきが溜まってしまいます。
繰り返していると、だんだんと汚れが蓄積していくんです。慣れていないとうっかり焦がしそうですね。
また、出来たての料理はすぐに皿や保存容器に移しましょう!鉄の臭いがつくなど、風味が落ちてしまいます。
それにずっとフライパンの中に食べ物を置いておくと、塩分や酸の影響で鉄肌が傷んでしまうのです。・・・悲しい。
鉄フライパンにしっかりと油膜があると、焦げ付きが発生しにくいです。
洗剤でごしごし洗うと、せっかくなじんだ油膜が落ちてしまうので、基本的にはお湯で洗うことになっています。これも最初は奇妙な感じがしましたね。
食洗機は使えないです。傷んでしまうんでしょうね。
まとめ:鉄フライパンビギナーにおすすめ!「極」でおいしい食事!
さて、鉄フライパンデビューして数週間。まだまだビギナーですが、気づいた点をざっくりまとめると・・・。
食材がこんがり美味しく仕上がる!
洗うときはタワシ+お湯でいいのでラクチン!
煮る、蒸すといった調理は他の鍋で行うほうがいいかも(できないわけではない)
絶対に焦げ付かないわけではない(油をしっかりとなじませることが必要)
上手に使いこんでいくには油をなじませるお手入れが大切!
鉄フライパンは丁寧に使えば長く使えるし、食材を美味しく焼くにはとてもいいアイテムだと思っています。
ただ、毎回の「油返し」など油をなじませる工夫がいるので、鉄フライパンを愛用するためには「お手入れ方法を守ること」が必要みたいです。
「極」シリーズはビギナーでも使いやすい工夫がある鉄フライパンシリーズです。
家庭でも、もっとパリッと焼いた肉や野菜を食べたい、といった方なら鉄フライパンデビューしてみるといいですね★
コメント