「歩いても歩いても」ひとつの家族のドラマを味わえる映画!

蓮の花 ドラマ
この記事は約5分で読めます。

是枝作品には、さまざまな家族が出てきます。一見、どこにでもいるかのように見える家族像でありながら、実はなかなか複雑な心情を抱えている様子が展開されていき、最後には複雑な気分になって見終わることが多いのです。

鑑賞後の感覚は、「家族っていいな」とか、そういう単純なものではない。自分の家族や人生にも思い当たるふしがあり、苦い記憶や感傷が混ざり合った、なんとも言い難い感情を自分のうちに感じることになるのです。

一見地味で、盛り上がりの乏しいドラマのように見えながら、周到に練られた脚本や緻密な演出で、ドラマであることを忘れさせるほどにナチュラルな会話や群像劇を作り上げている点に、高い完成度があります。

ある家族の、夏のほんの数日を描いただけなのですが、描き方の見事さで家庭内の断面を見せてくれます。

ネタバレ有りなので、まだ見ていない人はご注意ください。

「歩いても歩いても」

監督:是枝裕和

出演:阿部寛/夏川結衣/YOU/高橋和也/田中祥平/樹木希林/原田芳雄

製作国:日本

公開年:2008年

「歩いても歩いても」あらすじと特徴

冷たいお茶

「歩いても歩いても」では、冒頭で電車で実家に向かう親子3人が登場します。主人公の良多は、父親とはいまいちそりが合わないことや、あんまり実家に帰りたくないことなどが、自然な会話のなかで提示されます。

良多の父親・恭平は、長く町医者として働いてきたが、すでに廃院している。典型的な昭和の男性で、「俺が家を建てて、家族を養ってきた」という自尊心の強いタイプ。

母親・とし子は、料理上手で愛想がいいけど、鬱屈を抱えた人。医院の跡取りになるはずだった長男はある事故のためにすでに他界しており、願ったはずの人生ではないことが、高齢の夫婦の間にも影を作っています。

かつては父のように医者になりたい、と思っていた時期もある次男坊が、主人公・良多。兄のように両親の期待に応えることはできず、跡取りになることもできず、家を出て絵画修復の仕事を選択。ただ、現在は失業してしまって、その点でも両親には会いづらい心境にいます。

しかも、良多が結婚した相手は、子持ちの再婚の女性で、親からどう思われているか内心では気になっている。

良多の息子は、血のつながりのある子ではなく、良多のことを「パパ」とは言わず「良ちゃん」と呼んでいる関係であることも、距離感を感じさせます。

母親とし子は一見、良多の妻にも愛想がいいように見えても、やはり嫁姑の間には確執があるもので、なんとなく傷つくセリフを言われたときの居心地の悪い空気など、見ていて「あー。あるある・・・」と思ってしまうシーンが多い。

あまりにも再現がナチュラルなので、自分の家の中を見ているよう・・・と観客に思わせるほどの自然さです。

画面にいないけど存在感がある!長男の描き方

 

長男・順平はむかし、海辺である少年を助けたときに残念ながら亡くなったらしいことが、簡単な会話で説明されるのみ。

俳優さんの演技で回想シーンをはさむなど、やろうと思えばどうとでもできるはずが、全く無い。その外見やイメージは、仏壇の前の遺影でなんとなく示されるのみにとどまります。

是枝作品にしばしばあるパターンなのですが、すでに亡くなった人こそが、作品全体を支配していて、主人公たちは容易にはその支配から逃れることはできません。例としては、「海街diary」の父親など。

亡き人は姿を見せないながら存在感はしっかりと在って、生きている人間はその思い出や存在に縛られてしまうのです。

「家」システムからはみ出した存在・次男坊の描き方

スイカ

阿部寛が演じる良多は、「一家の枠組み」のなかに収まることがない存在、いわばはみ出してしまった存在です。

阿部寛の飛びぬけた高身長と顔立ちは、はみ出した存在感をビジュアルで伝えてくれます。

父が願うような息子ではなかったし、これからもなれるはずがないことを、画面のなかの阿部寛の姿でぱっと示してくれます。

そしてもう一人、横山家にはけっして受け入れてもらえない存在として少しだけ登場するのが、長男・順平が命を引き換えにして助けた男性です。当時は少年だった人物も、いまや25歳の青年。

しかし、就職はうまくいかず、フリーターとしてバイトをしている身。毎年のように横山家にやってきて近況報告などをしているが、会いづらそうなのが、傍目にもわかってしまう。

青年の帰り際に、「来年もまた来てね」とにこやかに言う母親・とし子。

優しそうに言っているが、実は腹の底では、「あの子にも年に一度くらい、つらい思いをしてもらわないと・・・」という怖い本音がある。

フリーターの男性が肥満体型であることも、横山家にとっては異物の存在であることを示しています。

汗びっしょりでちょっと不器用そうな表情や、お人よしな感じの男性を出すことで、横山家からは決して許されることがない存在であることを端的に示しているのでしょう。

長男のお墓の前に、供花としては不向きな小さなひまわりが備えられていましたが、母親のとし子はあっさりと抜き取ってわきへよけてしまいます。

きっと、母親のとし子には、助けてもらった青年がお供えをしたことがわかっていたのではないでしょうか?

ぞんざいに抜き取り、その後、適当に他の場所にひまわりを挿してましたが・・・。青年に対する接し方そのもののようで、ちょっと怖い・・・。

地味ながら印象に残る演出の余韻にひたろう

風鈴

是枝監督は、複雑な人間の心理や心の機微を、無駄に説明することなく、描き出す手腕に長けた演出家だと思います。

たとえば、お向かいに住んでいる元患者だったろう女性が、具合が悪くなって横山医院に電話が入る。

本来なら町医者であった横山恭平として診てあげたいのはやまやまですが、すでに引退した身としては断らざるを得ない。

救急車の隊員に向かって、脈のことなどを聞いているけど、あまり相手にされていない父親の姿。そして、自宅の前で良多が無言で父の姿を見ている。

すでに老いた父親のやるせなさとか、後を継ぐことはできなかった良多の複雑さとか、やりきれない感情をいちいち説明せずに、しかし伝わるように表現しています。

派手な演出やものすごい展開のドラマ性はないのですが、ひとつの家族のなかの気持ちの複雑さを、実に丹念に描き出しています。

まとめ:淡々とした描写のなかのドラマを見よう

波

自分が産んだ子の存在や、願っていた人生との落差にこだわる高齢の両親と、その枠からはみ出した生き方を選んだ主人公とは対比を為しつつ、ドラマは静かに終わります。

最後に、良多とゆかりの間に娘が誕生していることや、母親を乗せることがなかった車を所有しているあたりも、両親の作った枠組みからの解放を思わせます。

なんでもないような日常を描きながら、人生や家族の暗い部分ややるせなさを淡々と描いた、静かな名作ではないかなと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました