主演の柳楽優弥さんがカンヌ国際映画祭で最優秀主演男優賞を受賞したなど、公開当時、かなり話題になった記憶があります。是枝監督の名前をこの作品で知った、という人も多いでしょう。
画面全体がなんだかグリーン系で暗めの画面でした。薄暗い画面のなかで、子供だけの暮らしの切羽詰まった状況になっていく展開が、淡々と描かれています。
冒頭、タイトルが出るまでのカットでは、先に結末を見せているのですね。モノレールに乗って、スーツケースを運ぶ少年。
もちろん、このシーンの持つ意味は、観客にはまだ知りようがないのですが、最後まで見てから考えると、とても怖いシーンです。
「誰も知らない」は実際の事件をもとにして作られた話であり、映画以前も以降も、同じような育児放棄の事件は現実に起こっています。
実際に身近で育児放棄のような問題が起こっていても、周囲は「知らない」という。実話を踏まえた映画「誰も知らない」では、子どもの世界をどう演出しているのか、考えてみました。
「誰も知らない」
監督:是枝裕和
出演:柳楽優弥/YOU/北浦 愛/清水萌々子/木村 飛影/韓 英恵
公開年:2004年
製作国:日本
外部から隔絶されたアパートという世界
最初はアパートへの引っ越しから映画が始まります。YOU演じる母親が息子と2人で引っ越してきた、と思わせておきながら、じつはスーツケースのなかにもっと幼い子供が隠れて引っ越してきた、という驚きを提示しています。
普通の家庭を装っているけど、実はシングルマザーで、父親の違う4人もの子供たちを抱えている。しかも子供たちの姿を他人に見られると困るので、外出を禁じている。学校にも行かせないというひどい状況にあります。
仕事といいながら、新しい恋人のもとに行った母親はいつしか帰ってこなくなり、子供たちだけの暮らしが始まる。そうはいっても、いったいいつまで子供だけで生きられるのか・・・。
カメラは、近所の住民が入り込むことのできないマンションの一室の中まで覗き見ることができるため、観客はついつい「何もかもわかっている」と思い込んでしまいます。
しかしこの映画は、家族が抱える問題を、秘密を明かすように段階的に提示していくという、非常に巧みな構成となっています。
映画のタイトル通り、まさに観客に「自分も知らなかった!」という衝撃が走るのです。
部外者のささやかさと関係の薄さ
明少年の境遇を知っている人たちは周りにいて、べつに見捨てているわけではないのです。
お年玉のポチ袋に子供たちの名前を書いてくれる女性とか、売れ残りの弁当を裏口から渡してくれるコンビニ店員とか、ただならぬ状況を心配して親切にしてくれる人たちはいます。
そうは言っても、保護者の代わりなどできない。知ったからといって、保護の手を差し伸べられる社会なのか、と問えば難しい。
明のように、子供たちが親というもっとも大きな支援を失ったとき、他の大人は基本的には部外者です。
心配や同情をしても、根本的に救うことはなかなかできない。無視するか、せいぜいささやかな親切を行うか・・・・。
途中にでてくる女子中学生・紗希も、子供たちだけのアパートに足を踏み入れた一人です。ゲームをしに来ていた少年たちが、嫌気がさしたらすぐに来なくなったのに比べて、紗希はお金の心配などをしてくれます。
紗希はけっこうきれいなマンションに暮らしているし、そんなに不自由しているようには見えないけど、学校には行っていない。いじめを受けているらしい描写が少しだけあり、察するに居場所がないのでしょう。
置き去りにされた子供たちと疎外されている紗希とは似た者同士なのか、一緒に過ごしている時間がとても自然です。
暗い室内でお絵かきをして遊んでいる子どもたちの無邪気なこと。でも、そのときにクレヨンで絵を描いている紙は、公共料金の請求用紙などであるあたり、迫ってくる現実とのギャップにおののきます。
だんだんと生活が苦しくなり、電気がつかない、水がでない、家賃が・・・といった深刻な問題が出てきます。(室内の汚れ具合とか、背景のリアルさも注目すべき点です)
子供だけの世界にはとても無邪気な部分がありながら、深刻な現実とのギャップは開くばかりです。
親を非難するための作品ではない
ひどくキラキラした世界でありながら、その世界にはほぼだれも手を差し伸べない。この作品のなかで、子供を捨てた母親を非難するのは簡単です。もちろん、育児放棄は批判されるべき行動でしょう。
ただ、仕事で金を得ながら、4人の子供を育てる苦労は大変なことです。同じ状況になったときに、自分はあんな母親にならない、とは言えない人も出てくるでしょう。
切羽詰まった状況から我が身のことだけ考えて逃げてしまう。誰の中にも存在する身勝手さであり、他人だけが犯す罪ではないのでは、とも思います。
そして父親にだって責任はあるだろうに、どの父親も我が身が大事なだけで、子供たちの窮状を知っても小遣い程度のお金をくれるのがせいぜいです。いちばん身近な大人である親たちは、まったく責任を取らない。
「お母さん、いつ帰ってくるの?」と聞く紗希に対して、「もう帰ってこない」と発言する明。捨てられた、と知っていることに周囲は沈黙するしかない。
身近に問題があると知っていても、誰も助けられない。同じ社会にいる大人たちもまた、無力です。
放置された状況下でなんとか水や食料を手に入れ、公園で洗濯物を干す。ひとつひとつが生きるための行為。
わたしはどうしても、ジブリ作品「火垂るの墓」を思い出します。子供だけの生活になった原因やきっかけは違うのですが、ギリギリの状況のなかで儚く輝く世界を作っている点では、似ている面もあります。

冒頭のシーンの意味がラストでわかる
お金のやりくりをして、水や食料を調達してくる明ですが、まだ小学生くらいの少年です。明にだって友達と遊びたい、野球をやりたい、といった願望は当然あります。
学校のグラウンドをじっと見ていて、少年野球の監督から声をかけられて試合に出ることになります。夢中になって野球をやってから帰宅すると、一番年下のゆきが事故で起きなくなっていた・・・。
明が家族の外部から、町に生きる一人の少年として扱われているのは、これが初めてと言っていいでしょう。(コンビニ店員や不良っぽい少年たちとの交流は、あくまでも一方通行的な関係)
まさに、映画の中で最も幸せな瞬間です。しかし、そこに映画の中で最も悲劇的な瞬間が重なる。劇的で、あまりにも残酷な展開です。
どんなにひどい状況になっても、もう出て行った母親は帰ってこない。連絡すらつかない。
紗希にお金を借りて、モノレールに乗り、飛行機を見せるために妹・ゆきをはこぶ明。いつか、ゆきの手を引いて語っていた約束が、とても悲しい形で実現します。
帰りには泥だらけになった状態で、明と紗希の2人がまたモノレールに乗っている。空港への往路と帰路の違いは、とても重たい。
ここで、主題歌「宝石」が流れます。しんみりとした歌を聴いていると、やりきれない気持ちになります。
レビューまとめ
暗くて重たい内容でありながら、全体としては4人の子供の表情や仕草を積み重ねていくことで、見ごたえのある作品を作っています。
声高にメッセージを語るような作品ではないのですが、だからこそかえって余韻が残ります。
コメント