ドラマ「ちはやふる -上の句-」もっとも成長を遂げた机くんに注目! 「ちはやふる -上の句-」でもっとも変化した人物である、机くんに注目したレビューです。最初はまるでやる気のなかった机くんですが、次第に競技かるた部のメンバーになっていきます。百人一首の和歌の使われ方にも注目して、レビューしてみました。 2019.05.10 2019.05.29ドラマ
おすすめ英語教材英単語を覚えるのが楽しくなるアプリ「えいぽんたん」 英単語を覚えたい、しかし面倒くさい、と思っている人に愛用されているアプリが「えいぽんたん」です。かわいいキャラたちがいる世界でゲームをしながら、楽しく英単語を覚えて語彙力アップ!「えいぽんたん」を使ってみたレビューです。 2019.04.28 2019.05.05おすすめ英語教材
アニメーション「風立ちぬ」創造的人生のエゴと美しさについて 「風立ちぬ」は堀越二郎という設計技師の半生を描いたアニメ作品です。宮崎駿監督らしい風の描写や飛行機の動きが美しい作品です。堀越二郎と菜穂子という主役2人の描き方を通して、レビューしてみました。 2019.04.12 2019.04.15アニメーション
マンガ・イラスト「図解 なんかへんな生きもの」イラストで動物の楽しさに迫る本 「図解 なんかへんな生きもの」はイラストレーター・ぬまがさワタリ氏による、不思議な生きものをイラストで紹介した本です。読んでいて楽しい、図鑑みたいなイラスト集となっています。面白さの理由をレビューしてみました。 2019.04.10マンガ・イラスト
日々の考えサイト開設1周年!趣味ブログを楽しく長く続けるコツ 「わたしは明日、英語を話す」を開設して1年が過ぎました。趣味のブログを長く続けるコツを考えたので、まとめました。ブログを続けていくには、無理なく、楽しくが大切ですね。 2019.03.31日々の考え
アニメーション「美女と野獣」アニメと実写をくらべてレビュー! 「美女と野獣」は、ディズニーによるアニメと実写リメイクの2作品があります。美しい音楽が印象的なミュージカルです。両方を見てから比べてレビューしてみました。 2019.03.22 2019.06.07アニメーション
アニメーション「ぼくの名前はズッキーニ」なぜズッキーニという名前にこだわったのか? 「ぼくの名前はズッキーニ」を見ていて、気になったポイントをレビューしてみました。なぜズッキーニという名前にこだわったのか?冒頭の壁のたくさんの落書きの意味は?など、知っておくとより楽しく観られると思います。 2019.03.11アニメーション
児童文学「チョコレート工場の秘密」ロアルド・ダールの原作と映画をくらべてレビュー! 「チョコレート工場の秘密」は、映画「夢のチョコレート工場」や「チャーリーとチョコレート工場」の原作です。ロアルド・ダールの代表作である児童文学を読んでみました。2つの映画との違いをくらべつつ、レビューしてみます。 2019.03.09 2019.09.19児童文学
アニメーション「ぼくの名前はズッキーニ」かわいい人形アニメで描く子供の世界 「ぼくの名前はズッキーニ」は人形を使って作られたストップモーションアニメーションです。大きな眼、長い手足の人形たちの世界はちょっと不思議な雰囲気で、複雑な子供たちの気持ちを丁寧に描き出しています。印象に残ったズッキーニとシモンを中心にレビューしてみます。 2019.03.04 2019.03.08アニメーション
ドラマ「チャーリーとチョコレート工場」ティム・バートンならではのアレンジ! 「チャーリーとチョコレート工場」は、ロアルド・ダールの原作「チョコレート工場の秘密」を映像化した作品です。有名な原作をティム・バートン監督がどうアレンジしたのか。そして1971年の「夢のチョコレート工場」との違いもふまえて、レビューしてみました。 2019.02.28 2019.09.19ドラマ