「わたしは、ダニエル・ブレイク」社会への視点の鋭さをじっくり味わいたい

英字新聞とブーケ ドラマ
この記事は約5分で読めます。

ケン・ローチ作品には、見ている者を夢中にさせるような華やかさや派手さはありません。

地味なストーリーや淡々とした描写を積み重ねて描かれる世界は、観客にとっての、身近な日常です。

けなげで毎日の生活に精一杯で、どこか不器用な人々の暮らし。

華やかさはないけど、リアリティのある世界が広がります。

「わたしは、ダニエル・ブレイク」は、あまり軽い気持ちで見られる作品ではないのですが、観終わったあとにしみじみとした感動がある作品です。

「わたしは、ダニエル・ブレイク」

監督:ケン・ローチ

出演:デイヴ・ジョーンズ/ヘイリー・スクワイアーズ/ディラン・マキアナン/ブリアナ・シャン

製作国:イギリス・フランス・ベルギー

製作年:2016年

不器用な主人公・ダニエル

ガラスの容器

ケン・ローチ監督作品に出てくる主人公は、ちょっと不器用。「わたしはダニエル・ブレイク」の主人公であるダニエルも、冒頭から斜に構えたふうな口をきき、会話の相手を困らせます。

ダニエルは、40年のキャリアを持つベテランの大工です。手先が器用で、熱心に働いてきたダニエルですが、心臓の発作によって休業。医師から仕事を控えるように言われています。

生活のために休職中の給付を受けようとするものの、断られてしまったダニエル。仕事をしてはいけない身体なのに、今度は別の手当受給のために仕事探しをする羽目になります。

手先は器用でもパソコンには疎いため、デジタル化された役所では、申請書フォームに入力するだけで一苦労。マウスの使い方もわからない有様。友達に教えてもらいながら、やっと申請書を出すダニエル。

役所の杓子定規な対応も、冷たいようにも見えるし、どこか滑稽にも見えます。必死に操作してもパソコンでの手続きがうまくいかないなど、ちょっとしたユーモアを入れることで少し雰囲気を和ませています。

時代から置いて行かれる存在であるひとりの老人を通して、世の中の不条理や厳しさ、それでも残るヒューマンな気持ちを描いている作品です。

ダニエルとケイティ一家の貧困の描き方が胸を打つ

スープ
ダニエルが親しくなる一家もまた、貧困にあえぐ一家です。シングルマザーのケイティ、娘のデイジー、息子のディランの3人家族も、役所での給付金が必要な生活です。でも遅刻したせいで受け取れなくなってしまった。

貧しさのなかで似た者同士として助け合う、ダニエルとケイティの一家。

ただ、個人の努力や親切だけではどうにもできない貧困の厳しさや、保険給付のシステムの複雑さがじわじわと迫ってきます。

結果、ケイティは万引きなどの犯罪を行うことにもなるし、ダニエルは働けず給付も受けられないまま金銭がなくなっていきます。

日々の生活のなかで描かれるのは、ダニエルの仕事探しの苦労や、ケイティたち一家との交流です。

貧しさが人間の思考能力やプライドなど、いろんなものを奪い取っていくシーンのひとつひとつに重みがあります。

もっとも印象的だったのは、ケイティがフードバンクと言われる、食べ物や日用品を受け取れる配給所に行ったときに、空腹のあまり思わず缶詰をその場で開けて食べてしまうシーン。

口元を汚しながら、自ら「みじめだわ・・・」と言ってしまうケイティですが、だれが責められるでしょう。

貧しさに追いつめられた人だから、切羽詰まった行動を取ってしまう。余裕のある振る舞いは、経済的にある程度の安定がないと、無理なこともあります。とりわけお金で困った経験のある人なら、観ていて本当につらくなりそう。

「ひとの尊厳」というととても高尚な言葉に聞こえるのですが、貧しさや複雑なシステムのなかで振り回されていく人たちが、だんだんと尊厳を奪われていく様子を描き、静かながらも現実を突き付けてくる作品です。

アンという職員の描き方にも注目してみよう!

テーブルと瓶

本作では、お役所仕事の冷たさを描いていますが、単にそれだけに終わっていない点にも注目してみたいと思っています。

アンという名前の職員が出てきて、顔色が悪いダニエルに声をかけたり、パソコンの使い方を教えてくれたりします。アンはその優しさ故に、上司からは「求職者に構いすぎだ」と注意を受けるくらい。

アンは、たぶん役所がやっている仕事だけでは、救いきれない人たちがいることを十分にわかっているでしょう。お金がなくなっていくダニエルのことも随分、心配していました。

経済状況が思わしくないなか、役所の対応が冷たい、手続きが煩雑すぎる、といった面は確かにあります。その一方で、親切な職員がいることも本作ではきちんと描いているので、ケン・ローチ監督は、単に役所を冷たい場所としてだけ考えているわけでもないのでしょう。

組織のなかで働く人間にも、態度の描写に差をつけることで、単純な役所への批判にはしていないのだと思います。

ケン・ローチ監督が怒りを向けているのは、行政の冷たさや煩雑さに端的に出ている政府とか社会への批判ではないでしょうか。もっと大きな背景に向かって、怒りを向けている作品なのだと思います。

まとめ:貧困の現実を静かに描く作品

モビール
この世の中には、ダニエルのように不器用で、感情の表現が下手で、やや嫌われる要素を持った人は、山ほどいます。

(そのため、ふだん「主人公=だれからも愛されるヒーロー・ヒロイン」の作品に慣れていると、ケン・ローチ監督作品の人物たちは、やや可愛げのない人物に映ってしまうのかもしれない、とも思います。)

ダニエルは不器用ですが、根は真面目で、優しさも持っています。貧しさのなかでも精一杯生き、働き、隣人を助ける。

観ている人が、「この映画は、自分のことだな」と思ってしまうのも無理は無いし、それも作品のもつ力だろうと思います。

「現実を描く」というのはこういう作品なんだろうな、と思わせる映画のひとつです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました